(別添資料1) | |||||||||||||||||||||
事業所名 | 放課後等デイサービスStyle assist「NARUTO」 | 支援プログラム(参考様式) | 作成日 | 令和7 | 年 | 1 | 月 | 10 | 日 | ||||||||||||
法人(事業所)理念 | 私達職員は、利用者様を人としての尊厳を大切にし、利用者様の性別、年齢、宗教、家庭状況、能力、障がい程度等あらゆる理由においても利用者様を差別しない。利用者様の主体性、個性を尊重し、自己選択や自己決定ができるように工夫し、支援する。利用者様のプライバシーを侵害せず、あらゆる虐待をしない。そして私達は利用者様の人権を擁護する立場としての自覚をもち、常に平等な関係で接するとともに、必要な支援を求められた際は誠実に対応する。そして私達職員は、利用者様への的確な支援を行うために、専門性の向上と倫理の確立に向けて自己研鑽に励む。 | ||||||||||||||||||||
支援方針 | 1.利用者様の安全を第一と考え、常に快適に過ごしていただける環境作りを提供する。 2.利用者様を尊重し、社会的に自立できるようサービスを提供していく。 3.利用者様の成長に応じ精神的自立の形成を育めるよう支援していく。 |
||||||||||||||||||||
営業時間 | 9 | 時 | 30 | 分から | 18 | 時 | 30 | 分まで | 送迎実施の有無 |
|
なし | ||||||||||
支 援 内 容 | |||||||||||||||||||||
本人支援 | 健康・生活 | 【具体的な達成目標】児童が日々バイタルチェックを受け、心身の健康の維持と向上を目指す。 【支援内容】日々バイタルチェックを行い、健康的な心身を育て安全な生活が送れるように支援する。 【支援プログラム】定期的なバイタルチェック・定期的な心身の把握 |
|||||||||||||||||||
運動・感覚 | 【具体的な達成目標】身体的機能を最適化し、全体的な発達と生活の質を向上させる。 【支援内容】日常生活に必要な動作の基本を習得、筋力の強化、維持を支援する。 【支援プログラム】感覚遊び・ラジオ体操・軽い運動・ボルタリングでの運動能力向上 |
||||||||||||||||||||
認知・行動 | 【具体的な達成目標】変化に対する認識力を高め、適応力及び問題解決力を向上させる。 【支援内容】日々の変化を認識する環境提供をして情報の取得、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。 【支援プログラム】天気、気温、日付の把握と確認による感覚・数の認知形成 |
||||||||||||||||||||
言語 コミュニケーション |
【具体的な達成目標】多様なコミュニケーション方法を取得し、相互理解と表現力を向上させる。 【支援内容】児童の成長によって異なるが、必要ならば文字・記号、絵カードをコミュニケーションの手段として活用し、コミュニケーション能力の支援をする。 【支援プログラム】集団遊びでのルール等を絵やカードを使った視覚支援 |
||||||||||||||||||||
人間関係 社会性 |
【具体的な達成目標】社会的相互作用の向上、協力や役割分担などの社会的スキルの体系的育成を目指す。 【支援内容】周囲の人と安定した関係を形成するための支援や無関心である一人遊びの状態から並行遊び、ルールを守って遊ぶ集団遊びができるように支援する。 【支援プログラム】安心する環境・アタッチメント形成(感情に寄り添う・認める)・ごっこ遊び・集団遊び・外出レクリエーション |
||||||||||||||||||||
家族支援 | ・希望する家庭には月1程、家族支援(家庭訪問)を行う。 ・公式LINEを開設し、気軽に相談できるような環境を作る。 ・児童の気になることがあれば帰りの送迎時に情報共有をする。 |
移行支援 | ・必要に応じて学校や病院を訪問し、情報共有や具体的な関わり方を示す。 ・学校での引き渡し時に学校での様子等を聞き、支援に生かす。 |
||||||||||||||||||
地域支援・地域連携 | ・学校や教育機関と連携し、児童の教育的ニーズに応じた支援を行う。また、支援学級から一般学級への支援を推進する。 | 職員の質の向上 | ・経験や環境に応じた研修の参加を促し、スキルアップの機会を作る。外部研修を受けた職員は内部研修を行い、職員全体で周知徹底を行う。 | ||||||||||||||||||
主な行事等 | ・地域社会の一員として活動に参加できるよう、地域のイベントや活動の機会を提供する。 |